※この記事には、アフィリエイト広告を掲載しています。
途中で仕事をやめて、そのまま年を越した。
そういえば確定申告をしなきゃいけないみたい。
2月から3月くらいにやるんだっけ。わからない…。
わからないことだらけで不安ですよね。
実際、何もわからず右往左往していました。
同じ状況の方に参考になればと記事を作成しました。
還付申告は確定申告の中のひとつで、主に会社からお給料をもらっている(もらっていた)人が対象になります。
還付申告をすると、払いすぎた税金が戻ってきます。
自分で確定申告できると、やればできると思えるし、職が決まってなくとも少し前向きになれました。
これをきっかけに、お金関連の勉強をするようになり、FP(ファイナンシャルプランナー)3級も取得しました。
何もわからなかった過去の自分と、同じような状況の方へ向けて書いています。
体験談として聞いてね!
詳細は国税庁などで確認しましょう。
自分の状況
夏にパートを年度途中で退職した。
年末調整をしなかった。
再就職せずそのまま年を越した。
パートに限らず、途中で退職して年越しをした人も当てはまるよ。
年末調整をしていない人は確定申告が必要だよ。
2022年、2年ほど継続していたパートを7月に退職しました。
年末調整はしていません。
このまま再就職せず、年を越しました。
現在は2023年1月です。
以前も似たような状況にありました。
病気療養のため、年度途中に退職して、年を越してしまった。
「そういえば確定申告をしないと税金がどうにかなるらしい」という知識ゼロのスタートでした。
源泉徴収票も、一応保管だけしている状態でした。
源泉徴収の意味もわかりませんでした。
本当に何もわからなかった…。
ネットで調べて、確定申告した方がいいと判明。
管轄の税務署まで、申告のための書類を取りに行きました。
ここから先は、過去の不安が吐露されているペイ。
流し読みして大丈夫!
肌寒く人もまばらな平日、初めて税務署に行きました。
冬だったので、入り口に確定申告コーナーが設置されていました。
それも色々とあって何を貰えばいいかわかりません。
確定申告書A、確定申告書Bの違いもわかりません。
どちらもとりあえず持ち帰ることにしました。
帰り際、税金に関するフリーペーパーがあります。
なんとなく人目を忍んでカバンに滑り込ませました。
本当にこれでよかったのか。
不安なまま帰宅です。
帰宅してよくよく調べると、国税庁のサイトで作成できるとわかりました。
サイトで作成し、コンビニで印刷し、確定申告期間に税務署に持参しました。
税務署には長い列ができていて、外で待つのは寒くて苦痛でした。
実際は還付申告なので、確定申告期間内に提出しなくてもよかったんだけどね。
そもそも確定申告ってなんですか
確定申告とは、納税者が自分で所得税を計算して申告、納税することです。
確定申告期間は翌年の2月16日から3月15日までの間です。
1月1日から12月31日までに生じた所得から所得税を計算するペイ。
所得?
計算?
無理だよわからないよ。
そうだよね。
大丈夫だペイ!
国税庁の公式サイトで申告すれば、自動で所得も計算してくれるよ!
表示や質問に沿って入力していけば大丈夫。
心配だな。
何もわからなかったこのサイトの著者もできたんだペイ!
きっとできる!
これを読んでいるあなたならきっとできます。
税金については
漫画ですごくわかりやすいこの本がおすすめ!
フリーランスじゃなくてもためになる!
還付申告とは?確定申告との違い
確定申告書を提出する必要のない人でも、納めた税金が多いときは確定申告することで還付を受けられる。
この申告のことを還付申告という。
これは確定申告期間と関係ないよ。
その年の翌年1月1日から5年間提出できるんだペイ!
お金が戻ってくる(還付)方は、ゆとりがあるんだね!
焦って提出してたな。
税金を納める(お金を払う)ための確定申告は、厳しい印象だね。
会社員は年末調整で税金の支払いを自動的にやってもらえます。
そうか、会社に勤めていたときは、確定申告なんて気にしてなかったな。
個人事業主(フリーランス)は自分で計算して申告し、納税しなければなりません。
給与をもらっている人も当てはまるかも!還付申告の対象となる人
国税庁ホームページでは次のように表示さているペイ!
給与所得者は、次のような場合には、原則として還付申告をすることができます。
(1)年の途中で退職し、年末調整を受けずに源泉徴収税額が納め過ぎとなっているとき
(2)一定の要件のマイホームの取得などをして、住宅ローンがあるとき
(3)マイホームに特定の改修工事をしたとき
(4)認定住宅等の新築等をした場合(認定住宅等新築等特別税額控除)
(5)災害や盗難などで資産に損害を受けたとき
(6)特定支出控除の適用を受けるとき
(7)多額の医療費を支出したとき
(8)特定の寄附をしたとき
(9)上場株式等に係る譲渡損失の金額を申告分離課税を選択した上場株式等に係る配当所得等の金額から控除したとき
国税庁ホームページ「還付申告」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2030.htm
うーん、なんだ…?
上記のようにありますが、少し難しく感じます。
そこで簡単に解説していきます。(自分なりの解釈です。正確には国税庁ホームページなどで確認してください。)
これは、私のような状況です。
どこかの職場に勤めていたけど、訳あって年度途中で退職し、そのまま年を越した人です。
年を越す前に別の場所に就職して、年末調整をした人は対象ではありません。
年末調整をしたかどうかが決め手!
簡単にいうと、住宅ローンを利用した人が当てはまります。
※対象期間あり。2021年で終了予定だったが、2022年の税制改正により、住宅ローン控除を利用できる期間が2025年まで4年間延長された。
住宅ローンを利用して住宅を取得したり、増改築した場合に申告すると、控除を受けることができます。
一般に、住宅ローン控除と呼ばれるものです。
住宅ローン控除(住宅借入金特別控除)を受ける場合、確定申告が必要だペイ!
年末調整をしている人でも、控除を受ける初年度は確定申告が必要だよ!
住宅ローン控除は毎年確定申告するの?
初年度だけでいいペイ!
2年目以降は年末調整で控除できるから、確定申告は不要だよ!
どれくらいの期間控除を受けられるの?
条件によって10〜13年控除が受けられるペイ!
詳しくは国税庁サイトで確認しよう。
住宅ローンを使って、自宅に省エネ設備をつくったり、バリアフリーにしたり、同居のための2世帯住宅を増築したりしたときは特定増改築等住宅借入金等特別控除が適用できます。
こちらも対象期間があるので確認!
参考:>>国税庁HP「増改築等をし、令和4年以降に居住の用に供した場合」
法改正などで期間が変わったり条件が変わったりして大変…。
こまめに確認だね。
認定長期優良住宅や認定低炭素住宅など対象の住宅を新築したとき適用できる控除を使いたい人です。
新築した期間が決まっているので公式の案内を確認しましょう。
こちらも対象期間が決まっているよ!最新情報を確認してね。
住宅借入金特別控除(住宅ローン控除)とは併用できないみたい。
長く住める、環境に良さそうな家!
参考:>>国税庁HP認定住宅等の新築等をした場合(認定住宅等新築等特別税額控除)
購入したマイホームが火事で焼けてしまった、泥棒に現金を盗まれた。
このように資産に損害を受けたときは、雑損控除が受けられます。
雑損控除の申請をしたい人だね。
業務のためにお金をつかっているにもかかわらず、職場からその代金が支払われない時に適用できます。
交通費や書籍代など、仕事で必要かつ会社から費用がもらえないとき適用できるペイ!
一定の条件があるから、調べて確認しよう。
ちょっと手間かかるし、条件に当てはまらないかも…。
こちらのサイトがわかりやすかったのでリンクを貼っておきます。
医療費控除やセルフメディケーション税制での控除を申告したい人は当てはまります。
セルフメディケーション税制は、対象の医薬品購入が年間12,000円を超える額を控除の対象としてくれるから、当てはまる人も多いかも!
医療費控除と併用できないから注意!
ふるさと納税をして寄付金控除をしようと思う人もここ!
寄付金控除を適用したい方です。
ふるさと納税をした場合も当てはまります。
ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用している人は確定申告不要だよ。
確認しよう。
これは結構複雑だペイ!
上場している株を購入して、確定申告する設定にして、さらに申告分離課税(総合課税じゃない)っていうのを選んで、損益通算するのを適用するときだペイ。
う〜ん、意味わからん。
簡単にいうと、株を売って赤字のとき、赤字分を配当所得などから引いて所得を下げられる。
税金を安くできるよ。
ははあ…。
詳しく話すと長くなるから、該当する人だけ確認するといいよ。
還付申告やってみました
還付申告をした体験談をまとめます。
- マイナンバーカード
- 令和4年分給与所得の源泉徴収票
- 小規模企業共済等掛金証明書
- スマホ(マイナポータルアプリをダウンロードし、登録を済ませる)
還付申告の際必要です。
個人によって用意するものは異なります。
私の状況は、途中退職し、年末調整を行わず年を越した場合です。
年を越してしまった…。
小規模企業共済等掛金証明書も使用しました。
これはiDeCoなどを利用していると、ハガキで届きます。
生命保険控除の証明書など、控除で使えそうなものは準備しておくと良いです。
控除の入力時つかうよ!
e-tax提出は添付不要!
でも、5年間は保管しておこう。
原則5年間は、
国税庁から「見せてください」と言われる可能性があるんだね!
アプリでe-tax登録が必要です。
時間がかかりました。
参考:>>マイナポータルアプリ
マイナポータルアプリを初めてダウンロードする場合は、アプリでの登録作業がある。
国税庁公式サイト内の「確定申告書等作成コーナー」を開く
国税庁公式サイト内の「確定申告書等作成コーナー」を開きます。
こちらで作成開始をクリックします。
画面表示の指示に従って操作します。
今回はスマホでマイナンバーカードを読み取る方法で進めました。
これで、e-taxという国税電子申告・納税システムが利用できます。
確定申告がオンライン上で行えるよ!
税務署に直接行かなくても提出できるペイ!
それはハードルが下がっていいね!
マイナンバーカードでe-taxを利用するには、「マイナポータル」というスマホアプリが必要でした。
e-taxの登録とマイナンバーカードによる本人確認ができると、確定申告書の作成ができるようになります。
以降は、画面の指示に従って操作・入力していきました。
確定申告書が作成できたら、いよいよ送信です。
自分の住所地の管轄税務署に送信しました。
税務署は地域ごとに管轄が違うから、管轄税務署に送信しよう。
送信前にPDFで出来上がりを確認できます。
e-taxを利用できる時間が決まっているため、確認してから送信します。
平日は24時間ですが、土日祝日になると可能時間が異なるため注意が必要です。
時間外の場合は途中保存しておき、時間内に送信します。
平日の夕方ごろ送信しましたが、あっけなく送信できて驚きます。
税務署に直接行くと、列ができていることもあります。
印刷した書類を税務署に持参したときは、15〜30分程度待ち時間が発生しました。
人との密を避けられる、短時間で提出できる。
そういう点でe-taxはおすすめです。
まとめ:還付申告は意外に一人でできる
何もわからず確定申告をして、税務署に直接出向き、不安だったこともありました。
今はマイナンバーカードを利用してオンライン上で申請できます。
オンライン上で申告書類を作成すれば、自動で計算してくれます。
指示に従って入力すればいいので比較的楽に還付申告できました。
「税とか書類作成とかわからない。」と絶望した過去の自分と、同じような状況にあるあなたに向けて記事を書きました。
今回使用した書籍はわかりやすくおすすめです。
FP3級試験の勉強をしたときは「みんなが欲しかったシリーズ」の参考書と問題集を使用していました。
税金や不動産、投資など詳細にお金のことが学べます。
泉美智子さん監修、坂本綾子さん著書の「節約・貯蓄・投資の前に今さら聞けないお金の超基本」は、人生で関わるお金の概要を知りたいとき役に立ちます。
お金とは何かという基本からライフステージにより動くお金、貯蓄や税金などわかりやすく学べます。
図解とカラーで見やすいです。
大河内薫さん著、若林杏樹さん漫画の「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」という書籍は、個人的にいちばんおすすめです。
イチオシ!
マンガで笑いながら、みるみる税金の知識をつけられます。
何回も読んでいます。
最初にこれで知識をつけると、難しく感じていた専門書が少し理解できます。
参考になれば嬉しいです。
参考文献
国税庁ホームページhttps://www.nta.go.jp(2023年1月12日)。
大河内薫 著、若林杏樹 漫画『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』2018年11月29日。
滝沢みなみ『みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2021-2022年 [学科・実技に対応 スマホ学習対応 オールカラー]』2021年6月30日。
泉美智子 監修、坂本綾子 著『節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本』2020年4月30日。